
- ホームページに情報がたくさんあるけど、何がどこにあるのかわからない
- 気づけば数年前の情報がそのまま掲載されている
- なんとなく「ごちゃごちゃしてるな」と感じているけど、どう直したらいいかわからない
- ホームページからの問い合わせがほとんどない
- SNSや別ツールを追加で使っているけど、全体がチグハグな感じ
せっかくホームページがあるのに、そんな状態になっていませんか?
ホームページが整理されていないと、
「見づらい」「わかりにくい」という印象を持たれがち。
結果的に、せっかくの集客のチャンスを逃してしまう
=機会損失が起きてしまいます😭
この記事では、「ホームページも定期的なお片付け」が大切な理由や、自分でお片付けをする方法を紹介しています。
ごちゃごちゃしてる!スッキリしたーい!
って思ったら、ぜひ最後まで見てみてくださいね✨

この記事を書いてる私はWEBデザイナーであり、整理収納アドバイザー1級保持者です!
ホームページがごちゃついていると損しかない
ホームページの中がごちゃごちゃになってませんか?
そのままだと、せっかく訪問してくれた方に何も伝わりません😱
さらに、不要な情報や古いコンテンツが残っていると、
「きちんと更新されてない=信頼できない」という印象にもつながってしまいます。
ごちゃごちゃしてるホームページは、
ホームページの役割を果たしていません😱
WEBを使う目的が「事業を成長させる」ことであれば、ぜーーーったいにスッキリ分かりやすく!!
お片付けしておくことをおすすめします!
お店や事務所が散らかっていたら・・・?
ホームページは、単なるWEB名刺ではなく「お店」や「事務所」のような存在。
そこが散らかっていれば、訪れた人の印象も悪くなるのは想像ができますよね。
さらに、次の行動である、問い合わせや申し込みにもつながりにくくなってしまいます😭
逆に、スッキリ片付いていて、情報がすぐに見つかると、「親切でわかりやすい」「信頼できる」と思ってもらえます。
あれよあれよといつ間にか次々にページを見て、いつの間にか理解してくれて信頼してくれて、自然に予約ボタンやお問合せボタンへ・・
余計なツールや広告に頼らず、効率的な集客が可能になるし、紹介にもつながりやすくなる!



それこそホームページの旨み💕
ホームページの整理だけで成果は出る
実際に、あるクライアント様のホームページを整理したときのこと。
つぎはぎになっていたり、サービスメニューが古いまま、最新情報が下のほうに埋もれてしまったりとカオスな状態でした。
それを、導線を整え、今一番推したいメニューや本当に大事にしてることをトップに移動。
お客様の導線を考えて、
ページを設計・配置しました。
不要な情報を整理して、分かりやすく構成を並べ替えただけで、ほとんどなかったホームページからの問い合わせが1ヶ月後から入り始めた!
「こんなに変わるとは思わなかった」と驚かれたほど!!



私もうれしかったです✨
さいごに
だから!せっかくホームページがあるのなら、「ごちゃごちゃしてる」「最近放置気味かも…」と感じたときに、ぜひ一度【WEBのお片付け】をしてみてください。
- 古い情報が載っていないか
- 今も提供しているサービスだけが表示されているか
- お客様が最初に見る場所に、お客様が知りたい情報が掲載されているか
- 情報が多すぎて、見づらくなっていないか
気づいたことをメモしておくだけでも、次のステップが見えやすくなりますよ!